1
めっけもん広場でのお買い物
車で和歌山方面に出かけると、『めっけもん広場』に寄る確率高し!
JA紀ノ里の一番大きな直売所で、大型観光パスもバンバン入ってきます
私が知ったのも昔、バス旅行でここに寄ってお買い物をしたからです
たまに情報番組でも見かけますが、オープン前に既にかなりの人が並んで待っています

農家や生産者が直接ここに納品するので、途中の配送時間やコストが省かれ
新鮮で安価なのです
今回は刀根早生 種なし柿を箱買いしました
14個入り 980円
秀版ですが、充分きれいでお遣い物にもなります
優版は更にきれいで500円程お高いです
箱物だけではなく、果物は大小様々なビニール袋入りが迷うほどあります
和歌山と言えば、南高梅
梅干しや味噌、ジャム、ジュースなどの加工品、精肉、魚介類、
手作りのお弁当やおむすび、和菓子、パン等々が広い店内に陳列され、
この日はマグロの解体ショーがありました

買物に行ってもいつしか別行動の我夫婦、私は栗や野菜を物色し、
夫は果物を綿密に(笑)物色
丁度、生産者さんが納品していた新種の梨をかごに入れていました
まだ、名前がついていないそうですが、食べてみると
未だかつてないほど、果汁がしたたりおちるほどジューシー
そして、甘い
見た目はシミのような斑点がいっぱいですが、今迄食べた梨の中で
一番美味しい~~~
夫よ、Good Job


花も切り花、鉢植えが多々あるので、私は必ず花コーナーに行きます
ネットをかぶった高価な菊も激安
5本 350円也 一般の生花店の1本の値段
お正月前にも行きた~い!!!
特に午前中は大混雑で、第1駐車場にはまず入れません
(待つ車で、車列ができています)
少し歩いた所にある第2,3駐車場に回った方が賢明です
【100名様】「トクホの日」記念イベント!ドリンクヨーグルト「おなかへGG!」
▲
by pintaro23
| 2017-10-09 06:31
| 和歌山
和歌山県植物公園 緑化センター 温室
和歌山県植物公園には、とても立派な温室がありました
目を見張る熱帯・亜熱帯植物

サボテンや多肉植物好きな方には必見です
メキシコの荒野にありそうな背の高いサボテン
わぁ~、見るからに痛そうなトゲ

花が終わったサボテンがありました
トゲトゲしたサボテンですが、意外に花はふんわりしていて
柔らかそうで可愛いんですよね~
ムーミンに出てくるニョロニョロみたいなサボテンもありました

南国のカラフルな植物がいっぱい
緑の葉の上部だけが白い葉で、小さな黄色の花をつける植物
ちょっとグロテスクな観葉植物もありました

ハナアナナスというパイナップル科の植物
光沢のある濃緑色の葉の中央部から桃紫色のしゃもじ形の花苞を出し、
紫色の花をつける不思議な植物
蘭も色々な種類を生育されています
パイナップルもなっていましたよ

広大なので、今回周りきれなかったエリアもあります
大きな蓮池・梅園・椿園・あじさい園
桜の時季も良いでしょうね~

お弁当を持って、終日ピクニック気分で楽しめそうです(^^♪
これからは、秋の花や紅葉黄葉が美しいシーズンです
秋バラがそろそろ咲き始めています
▲
by pintaro23
| 2017-10-05 17:54
| 和歌山
和歌山県植物公園 緑化センター パノラマ花壇
和歌山県岩出市 小高い山の中にある植物公園に行きました
夏の花が残り、秋の花が咲き始めた緑と花がいっぱいの広大な公園です

パノラマ花壇には、
濃い色のケイトウ、ブルーサファイア、ベゴニアや
夏秋の花々がが彩り良く配置され

白・ピンクの酔芙蓉が何本も植えられ、自然交配したのか
淡い白ピンクの花がとても優しい印象です

夏の暑さに強いコリウス
紅白の彼岸花は終盤です
シュウメイ菊の群生もありました

広い芝生があり、テントを張って休憩しているファミリーや
ボール遊びをする子供たちが居ました

紅色とピンク色の花は、タイタンビカス
三重県の植物園で開発された世界にもない、全く新しい植物
アメリカ芙蓉とモミジ葵の交配種だそうです
朱色の花は、ハイビスカス
よく似ていますが、ハイビスカスは温室にありました

秋を感じさせるコスモス
ひとつだけポンテローザという大きなレモンがなっていました
夏の花 マリーゴールドも健在

子供が遊べるわんぱく公園には、大型遊具があり
遠足で訪れる幼稚園・小学生も多そうです
H28年4月からは、入園料&駐車場が無料になったそうです
無料とは言え、綺麗に整備され手入れが行き届いた植物公園です
広い温室に続きます

▲
by pintaro23
| 2017-10-03 17:54
| 和歌山
あじさい曼荼羅園

和歌山県南部にある あじさい曼荼羅園 に行ってきました
紀南の古刹 救馬渓(すくまだに)観音の山頂付近にあり、2千坪の広大な敷地に1万株の
紫陽花が見事でした

手毬のように大きな紫陽花やガクアジサイ、墨田の花火
私の好きな白いアナベル
初めて見る紫陽花もありました
坂道あり階段ありの足腰の鍛錬にもなる園内には、海が見える展望台や沢もあり
リフレッシュできます


この辺りは朝、強い雨が降ったそうで、木々の緑も紫陽花もしっとり
やはり紫陽花には雨が似合います
来月10日まで開園

先般、建仁寺両足院で観る筈だった半夏生(はんげしょう)
こちらで観ることができました
まるでペンキを塗ったように、緑の葉が白く変わってきています

▲
by pintaro23
| 2013-06-25 16:17
| 和歌山
|
Trackback
桃狩り

高野山奥の院をあとにし、エコファーム名山観光農園で桃狩り(ひとり1個)
和歌山は桃の産地でもあり、関西の市場に出回る桃は和歌山産が多いです
7月には白鳳、8月は川中島白桃・水蜜桃・黄金桃だそうです
桃狩りといっても、かなり高い所になっているので農園の方が脚立に上がって、もいで下さいました
この後、用意されている桃を食べ放題
が、冷えてもいない桃を各自ナイフで剥いて・・・・・暑い所で・・・そんなに食べられるものではありません
でもかなり食べている人もいましたよ(@_@)

もぎたての桃を袋付きのままお持ち帰り+箱詰め2kgのお土産です
夫婦で4kg!嬉しい~!!!
農園の方が仰っていましたが、桃は柔らかくなってから食べる2-3時間前に冷やすのが
ベストだそうです
翌日早速冷やしていただきました
大きな桃、ジューシーで甘くとても美味でした


今回の日帰りバスツアーでは、帰りに日本一の売上高を誇る『JA紀の里 めっけもん広場』
に寄りお買い物
こちらには何度か来た事がありますが、広い売り場に迷うほどの野菜や果物・花・加工品・魚肉等々
がありアッという間に買い物時間が過ぎてしまいます
花を買いたいところでしたが、お墓参りも既に済ませていたし、生花は夏場持ちが悪いので今回はパス
野菜も夫の夏休み中は外食したりで買い控えました
新鮮で格安 ピオーネと幸水梨を買って、主婦には嬉しいお買い物タイムでした
【3名様限定】特別栽培山形県桃『紅錦香(くにか)』モニタープレゼント!! ←参加中

▲
by pintaro23
| 2012-08-17 22:30
| 和歌山
|
Trackback
|
Comments(16)
高野山奥の院

高野山奥の院めぐりへ
紀伊山地の霊場と参詣道として世界文化遺産に登録されています
杉巨木が立ち並ぶ参道脇には、織田信長・豊臣秀吉をはじめ戦国武将の苔蒸した墓標、
企業の供養塔、墓標、一般の墓所等約20万基があるそうです

この先に見えるのが、奥の院
ここから先は弘法大師が入定(にゅうじょう)されている聖域なので、飲食・喫煙・写真撮影禁止
脱帽し粛々と進みます

標高約900m、平地より5-8℃は涼しい高野山
紫陽花が少しだけ残っていました
暫し涼の時を過ごし、精進料理をいただいて再び下界へ

高野槇とみかんを売っている出店が見られました

H27年には高野山開山1200年を迎えます
▲
by pintaro23
| 2012-08-14 19:49
| 和歌山
|
Trackback
シルバーウィーク ☆和歌山編 Peart2
ランチの後、暫くバスに揺られ心地良いお昼寝タイム(-_-)zzz
着いたのは、美しい海岸 平成百景の第19位 に選ばれた 白崎海岸。

海水が透き通るようにきれいなので、多くのダイバーが訪れていました。
そして、今回のバスツアーで私が楽しみにしていた最大のメインイベント
巨峰狩り
有田の山奥にある 巨峰村 森園 に着いたのはもう夕方近くでした。
もう、かなりの入園者があったようで、下の方のぶどうはかなり刈り取られていました。
まず、園からの説明があり、冷えた巨峰を食べ放題の後
各自 梨を1個と巨峰を2房 刈り取って所定の段ボール箱に入れてお持ち帰り。

袋がかけてあるので中まで見えず、下からのぞいて実のつき方の良さそうな物、よく実っていそうなものを探していると、首が痛くなりました(>_<)
ぶどう狩りは子供の時以来40年ぶり(ハハ、歳がバレバレですが)
童心に戻り、楽しかった~~~

大きな房の巨峰でした。
最初に行ったJAの【めっけもん市場】では、新鮮野菜が超お買い得で、主婦の血が騒ぎ色々買ってしまいました。
本当はもっと色々買いたかったのですが、帰りの荷物の量を考え控えめにしました(笑)

添乗員さんから「花も安いですよ、お墓参りの花をこの前買いました。」と説明があったので
「菊か鶏頭くらいだろう。」と思っていたら、お花屋さん顔負けの種類があり、鉢植えもありました。
花ももっと買いたかったのですが、帰りまでかなり時間があり荷物の量を考えて
バラとあじさいだけにしました。

バラが300円、アナベルというあじさいが280円。
激安!!!
きれいなドライフラワーになるアナベルなんて、街中では800円くらいしますからね。
そして、湯浅醤油で買った ゆず醤油と金山寺味噌とお店からお土産に戴いた煮つけ醤油。

添乗員さんが仰っていましたが、バスツアーでは一番のターゲット50~60代女性のハートを掴むため、あの手この手で必死なのだそうです。
充分ハートを掴んで頂けた日帰りバスツアーでございました(^。^)y-.。o○

ブログランキング参加中です。
↑ クリック応援お願い致します。
着いたのは、美しい海岸 平成百景の第19位 に選ばれた 白崎海岸。

海水が透き通るようにきれいなので、多くのダイバーが訪れていました。
そして、今回のバスツアーで私が楽しみにしていた最大のメインイベント
巨峰狩り
有田の山奥にある 巨峰村 森園 に着いたのはもう夕方近くでした。
もう、かなりの入園者があったようで、下の方のぶどうはかなり刈り取られていました。
まず、園からの説明があり、冷えた巨峰を食べ放題の後
各自 梨を1個と巨峰を2房 刈り取って所定の段ボール箱に入れてお持ち帰り。

袋がかけてあるので中まで見えず、下からのぞいて実のつき方の良さそうな物、よく実っていそうなものを探していると、首が痛くなりました(>_<)
ぶどう狩りは子供の時以来40年ぶり(ハハ、歳がバレバレですが)
童心に戻り、楽しかった~~~

大きな房の巨峰でした。
最初に行ったJAの【めっけもん市場】では、新鮮野菜が超お買い得で、主婦の血が騒ぎ色々買ってしまいました。
本当はもっと色々買いたかったのですが、帰りの荷物の量を考え控えめにしました(笑)

添乗員さんから「花も安いですよ、お墓参りの花をこの前買いました。」と説明があったので
「菊か鶏頭くらいだろう。」と思っていたら、お花屋さん顔負けの種類があり、鉢植えもありました。
花ももっと買いたかったのですが、帰りまでかなり時間があり荷物の量を考えて
バラとあじさいだけにしました。

バラが300円、アナベルというあじさいが280円。
激安!!!
きれいなドライフラワーになるアナベルなんて、街中では800円くらいしますからね。
そして、湯浅醤油で買った ゆず醤油と金山寺味噌とお店からお土産に戴いた煮つけ醤油。

添乗員さんが仰っていましたが、バスツアーでは一番のターゲット50~60代女性のハートを掴むため、あの手この手で必死なのだそうです。
充分ハートを掴んで頂けた日帰りバスツアーでございました(^。^)y-.。o○

ブログランキング参加中です。
↑ クリック応援お願い致します。
▲
by pintaro23
| 2009-09-25 08:42
| 和歌山
|
Trackback
|
Comments(8)
シルバーウィーク ☆和歌山編 Part1
シルバーウィーク行楽第二弾は、日帰りバスツアーで和歌山方面へ。
もう何度もバスツアーを利用していますが、車酔いさえしなければ、あちらこちらの観光地に連れて行ってもらえて格安で便利なのです。
車中では眠れるし、お土産付きのツァーが多く、それも魅力のひとつです。
今回は、酒造メーカーや醤油工場の見学と巨峰狩り、黒潮市場でのビュッフェランチ。
まずは、清酒長久で有名な中野酒造を見学。

昔使われていた道具類が展示されていました。
長久邸という立派な邸宅の100畳ほどの大広間で、開発された商品について説明を受け
どこかの公園かと見紛うばかりの素晴らしいお庭を拝見。

白鳥が優雅に泳いでいました。
梅酒や清酒の試飲もさせていただきました。
昼食は黒潮市場でビュッフェスタイル。
一般客がウェイティングの中、予約団体席で思う存分いただきました。

握り寿司やまぐろのお造り、その他色々。
デザートやドリンクを含め、お腹いっぱい(^-^)
この後、集合時間までに まぐろの解体ショー がありました。

見事な包丁さばき!!!
まぐろ好きな夫はずっと見ていましたが、私はお土産コーナーに。
次は湯浅醤油の見学。
よくテレビ取材も受けておられるようで、「どっちの料理ショー」でもこちらの醤油が使われたことがあるそうです。

巨大な木樽に、大豆・塩・麹により発酵して醤油ができていきます。
お土産に煮付け用醤油をいただきました。
この後、美しい海岸を散策し、楽しみにしていた巨峰狩りに続きます。
その様子はまた明日・・・

ブログランキング参加中です。クリック応援よろしくお願い致します。
もう何度もバスツアーを利用していますが、車酔いさえしなければ、あちらこちらの観光地に連れて行ってもらえて格安で便利なのです。
車中では眠れるし、お土産付きのツァーが多く、それも魅力のひとつです。
今回は、酒造メーカーや醤油工場の見学と巨峰狩り、黒潮市場でのビュッフェランチ。
まずは、清酒長久で有名な中野酒造を見学。

昔使われていた道具類が展示されていました。
長久邸という立派な邸宅の100畳ほどの大広間で、開発された商品について説明を受け
どこかの公園かと見紛うばかりの素晴らしいお庭を拝見。

白鳥が優雅に泳いでいました。
梅酒や清酒の試飲もさせていただきました。
昼食は黒潮市場でビュッフェスタイル。
一般客がウェイティングの中、予約団体席で思う存分いただきました。

握り寿司やまぐろのお造り、その他色々。
デザートやドリンクを含め、お腹いっぱい(^-^)
この後、集合時間までに まぐろの解体ショー がありました。

見事な包丁さばき!!!
まぐろ好きな夫はずっと見ていましたが、私はお土産コーナーに。
次は湯浅醤油の見学。
よくテレビ取材も受けておられるようで、「どっちの料理ショー」でもこちらの醤油が使われたことがあるそうです。

巨大な木樽に、大豆・塩・麹により発酵して醤油ができていきます。
お土産に煮付け用醤油をいただきました。
この後、美しい海岸を散策し、楽しみにしていた巨峰狩りに続きます。
その様子はまた明日・・・

ブログランキング参加中です。クリック応援よろしくお願い致します。
▲
by pintaro23
| 2009-09-24 12:10
| 和歌山
|
Trackback
|
Comments(8)
1

☆♪☆日々の暮らしを心地よく愉しむために☆♪☆
by Sabio
カテゴリ
全体ごあいさつ
日々の暮らし
私の台所
私のお菓子
おもてなし
花
器
習い事
いただきもの
海外
お気に入り
フィギュアスケート
大阪
神戸 阪神間
京都
奈良
和歌山
三重
信州
おでかけ
その他
SABIOのアトリエ
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
メモ帳
* リンクフリーです *

SABIOのアトリエ
レッスンのお問い合わせは、こちらからお願い致します⇒☆☆☆
エキサイトブログCAFEに掲載して頂いています
新生姜の甘酢漬け
夏野菜のケーク・サレ
秋刀魚の二色揚げ 吹き寄せサラダ
秋の松花堂弁当
2016年 元旦の食卓
「和」のワンプレートごはん

お節料理リメイク スウィートポテト


にほんブログ村

このブログ内のすべての記事および画像・デザイン等の無断借用、転用は固くお断りいたします。

SABIOのアトリエ
レッスンのお問い合わせは、こちらからお願い致します⇒☆☆☆
エキサイトブログCAFEに掲載して頂いています
新生姜の甘酢漬け
夏野菜のケーク・サレ
秋刀魚の二色揚げ 吹き寄せサラダ
秋の松花堂弁当
2016年 元旦の食卓
「和」のワンプレートごはん

お節料理リメイク スウィートポテト


にほんブログ村

このブログ内のすべての記事および画像・デザイン等の無断借用、転用は固くお断りいたします。
タグ
テーブルウェア(266)スウィーツ(218)
花(158)
ランチ(118)
和食(114)
海外旅行(98)
モニター(74)
国内旅行(69)
クリスマス(58)
京都(45)
家ランチ(42)
レッスン(40)
テーブルコーディネイト(40)
紅茶・ハーブティー(31)
お正月(31)
フィギュアスケート(27)
思い出(23)
カフェ(18)
パン(18)
雑誌・web掲載(17)
美術館(17)
ふるさと納税(15)
神戸(11)
北摂(10)
家事(8)
ファッション(7)
雑貨(4)
編み物(1)
記事ランキング
ブログジャンル
最新のコメント
takakoさん .. |
by pintaro23 at 06:23 |
こんにちは。 いつも、.. |
by takako-n73 at 16:31 |
snowdrop-nar.. |
by pintaro23 at 08:35 |
検索
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。